『フリート契約者』というのは、1つの
自動車保険契約で、自ら所有し、かつ使用している車に10台以上任意
保険をかけている人をいいます。
スポンサーサイト
「ファミリーバイク特約」は、PAPやSAPなどにつけられる特約で、現在加入している車の任意保険とほとんど同じ補償のものを、125ccクラスバイクについても適用できる特約で、被保険者が125ccまでのバイクで対人事故及び対物事故を起こした場合、車にかけている主契約と同じ条件で相手に賠償されます。
被害者の直接請求権とは、賠償責任保険において被保険者が負担するべき法律上の損害賠償責任が発生したときに、被害者が直接保険会社に対して損害賠償額の支払を請求する権利のことをいいます。
車両保険とは、契約しているクルマに対する保険であり、自分の車両の損害への補填を行うもので、偶然の事故で自動車が破損してしまった時などに、自分の車の損害を総合的に補償してくれる保険のことです。
車両危険限定担保特約(A)とは、車両保険(一般車両保険)の補償範囲を限定することで契約者の保険料負担を軽減するために創設された車両保険の特約のことです。
通常は車両保険に付帯されている特約の事をいい、自家用の普通乗用車、小型乗用車、軽四輪乗用車、小型貨物車および軽四輪貨物車について車両保険契約時に、自動的に価額協定特約が適用されるのが一般的です。
優良割引は、所有、使用自動車の総付保台数が10台以上の
保険契約者(フリート契約者)で、損害率の良好な者に対して適用する割引で優良ドライバーなど損害率の良好な者に対して適用される割引です。
『自動車損害賠償保障法』は、一般的には『自賠法(じばいほう)』と呼ばれ、自動車事故による賠償責任について定めた法律のことです。
自動車保険の専門用語の中に、自動車損害賠償保障事業と呼ばれるものがありますが、これは加害者が不明な事故の場合に、加害者に代わって、政府が自賠責と同様の限度額まで保障する制度のことです。
自動車保険の専門用語に『自動車損害賠償責任保険プール』と呼ばれるものがあります。